【素組み編】 HGマイティストライクフリーダムガンダムのレビュー

Uncategorized

こんにちはー、ハンバーガーです!

HGマイティストライクフリーダムガンダムをレビューしていきます!

この機体は2024年1月の放映された、ガンダムSEED FREEDOMで登場した機体です。

元の機体はストライクフリーダム弐式ですが、プラウドディフェンダーを装着すると、この機体名になるらしいです。

Xの情報をみてみると、皆さんの反応が良さそうなキットらしいです。

それではレビューをしていきます。

ドゥンドゥン…ドゥンドゥン…

武装

武装は下記の通りです

  • ピクウス 31mm近接防御機関砲
  • 高エネルギービームライフル
  • フォランスアスタ レール砲
  • 収束重核子ビーム砲 ディスラプター
  • トヴァシュトリ 超高インパルス砲
  • ビームサーベル アクールラケルタ
  • 対艦刀 フツノミタマ
  • エグレージュ ビームシールド

といった感じです。

武装が8種類とは、当サイトでは最多の武装量だと思います。

高エネルギービームライフルは連結可能で、それぞれ前後に変形箇所があります。

プラウドディフェンダーは分離可能で、アクションベースにディスプレイもできます。

ラクス「マリュー艦長、出撃許可を」

可動域

首は前後に柔軟に稼働します。

また、360°回旋可能ですが、首周りのグレーパーツに干渉しないように注意が必要です。

胴体は前後左右に反らすことができます。

SEEDアクションシステムのおかげですね。

肩もSEEDアクションシステムを採用。

しかし、ライジングフリーダムやイモータルジャスティスに比べて、肩の接続パーツがシビアな感じがします。(実際に少しギシギシと音が鳴ります)

人によっては、肩パーツが破損した報告もあります。

組み立てる際は気を付けて!

肘は二重関節です。

大きく可動することができますが、ショルダーアーマーと干渉するため、本来の可動域を活用しづらいです。

股関節周りは360°回旋可能。

また、足を延ばすポーズが出来るように、股関節が上下に動きます。

膝は120°曲がり、足底はつま先だち可能です。

アクションポーズ

立ち姿

プラウドディフェンダーが重いため、自立が大変💦

今回はアクションベースに設置して撮影しています!

武装やを付けるとこんな感じです。

ビーム・ライフル装備

ビームライフルを連結すると重量は増えますが、手首の保持は可能です。

これを想定して、関節をシビアにしているのかもしれませんね。

対艦刀 フツノミタマ

肘が二重関節のおかげで、自然にフツノミタマに手を伸ばすことができます。

説明上では、手背部の白いパーツを外してからフツノミタマを把持させるように書いてますが、別に白いパーツを外さなくても把持可能です。

親指から通すように設置すれば把持可能です。

ビームサーベル

ビームサーベルのエフェクトパーツは二つあります。

3枚目の写真のポーズで、ブラックナイトスコードカルラに突貫したのは印象的です。

フォランスアスタ レール砲

レール砲は前後に展開可能です。

ライジングフリーダムでは、前後に展開して内部フレームが露出するギミックはありましたが、本キットでは採用されていません。

収束重核子ビーム砲 ディスラプター

ディスラプターは差し替えパーツで、黄色のパーツのみで構成。

これ、相当塗り分け大変ですね💦

ちなみにディスラプターに照射された物体は分解・消失される、とエゲつないことが説明書に書いてあります。

フルバースト

ディスラプター、傲慢サンダーだけでも十分そう…

フルバーストした際、他の武装って役目あるんですかね…

まとめ

本キットを組んだ感想として、ポージングが若干大変な良キット!

理由としては以下の通り

  • SEEDアクションのおかげで、柔軟な可動域は得られるが、関節自体がかなりシビア
  • ショルダーアーマー、フロントアーマーなどのパーツが大きいため、関節の動きが制限されやすい
  • プラウドディフェンダーが重くて自立が困難。(ストフリ単体であれば、自立可能)

などが挙げられます。

おそらく、一つ一つの武装のパーツ量が多くて重量があるため、関節自体をシビアにしたんだと思います。

初心者がポージングする際、ポーズを決めてからアクションベースに設置した方がストレスフリーになると思います。

次回は本キットを改修、塗装していきます。

次回の投稿もよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました