【素組み編】 RG スカイグラスパーのレビュー

Uncategorized

こんにちはー、ハンバーガーです!

今回はRGストライクガンダムに続いて、スカイグラスパーをレビューしていきます!

このキットは、RGで六作目のキットで、2012年に発売されました。

このキットはスカイグラスパー以外にソード、ランチャーパックが入っており、ストライク本体とドッキング可能です!

それではレビューをしていきます!

武装

武装は下記の通りです

  • スカイグラスパー
    • 20mm機関砲
    • 砲塔式大型キャノン砲
    • ウエポンベイ
  • ソードストライカー
    • 15.78m対艦刀 シュベルトゲベール
    • ビームブーメラン マイダスメッサー
    • ロケットアンカー パンツァーアイゼン
  • ランチャーストライカー
    • 320mm超高インパルス砲 アグニ
    • コンボウエポンポッド(120mm対艦バルカン砲/350mmガンランチャー)

といった感じで武装は豊富です。

ちなみに、胴体のような黒いパーツはストライカーパックのディスプレイです。

可動域

キャノン砲は上下に可動す、360°回旋できます。

微妙な変化ですが、翼はz戦後に可動しまう(わかるかな…?)

ドッキグベイはストライクのショルダーアーマーと似た構造です。

黒いパーツは上下に可動し、白いパーツは前後に引き出せます。

アクションポーズ

立ち姿

付属のライディングギアとドッキングができ、自立させることができます。

ソードストライクはこんな感じです。

対艦刀の影響か、よりスタイリッシュさが際立ちます。

ランチャーストライクはこんな感じです。

エールストライカーと同様、ランチャーパックも重いため、ストライクが股関節から開きます(´;ω;`)

ストライクの自立が大変です。

スカイグラスパー+ソードストライカー

対艦刀は、スカイグラスパーの翼を挟み込むように懸架します。

この形態はカガリが使用していたスタイルですね!

ソードストライク

対艦刀が非常に大きく、両手持ちが大変です💦

両手回り、胸部が干渉しやすく把持させるのに気を配る必要があります。

マイダスメッサーへ手を伸ばすのはギリギリ可能です。

スカイグラスパー+ランチャーストライカー

コンボウエポンポッドを背負う前に、スカイグラスパーの白いパーツ、ストライクのショルダーアーマーに写真の黒いパーツを装着します。

その後、黒いパーツの突起部分にポッドを差し込んで固定します。

スカイグラスパー+ランチャーストライカーはこんな感じです。

個人的にスカイグラスパーの形態の中で一番強いスタイルだと思います。

「舞い降りる剣」にて、ムウ・ラ・フラガが数多のMSを撃墜していましたね。

ランチャーストライク

ランチャーストライクはこんな感じです。

何気にランチャーは、ストライカーパックの中で初めて使ったパックなんですよねー。

これでヘリオポリスを破壊してましたね。

スカイグラスパー+エールストライカー

エールストライカーを装着する前に、写真のようにパーツを装着させます。

本体左側にはシールドを、右側にはビームライフルを懸架させます。

説明書上の設定では、4個の高出力スラスターを持つ高機動戦闘用パックとのこと。

他のスカイグラスパーの形態の中で一番影が薄いかも…

まとめ

本キットを組んだ感想として、キット内容のみで見ればクオリティの高い出来です。

  • スカイグラスパー、ソード、ランチャーの情報量は非常に多い
  • パーツのポロリ、ほとんど無い
  • 固定の握り手パーツが付属しており、ストライクに武装を把持させることが可能

などが挙げられます。

ただ、RGのストライク自体の関節が緩く、ランチャーパックを装備させた状態でのポージングが大変です💦

気軽に遊ぶ際はRGストライクの関節の改修が必要だと思います🤔

私は、瞬間接着剤と硬化剤で関節を強化しているので、慣れていない方は試してみてください!

ちなみに、瞬間接着剤の硬化剤はホームセンターに売っているので探してみてください。

現在はストライク自体の回収、ヤスリ掛けを行っているので、タイミングを見て新しく投稿していきたいと思います。

それでは👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました