こんにちは、ブログ主のハンバーガーです。
今回はHGCEストライクフリーダムの塗装が完了したので、経過と写真を記載していきます!
最後まで閲覧をよろしくお願いします!
改修点
シャープ化(アンテナ)



最初はアンテナのシャープ化。
いつも通り安全フラッグをニッパーで切り飛ばし、ヤスリ掛けで跡を平坦にしていきます。
クリアランス確保(肘、膝)


こちらは上腕と前腕部のパーツ。
フレームと干渉する部分は棒ヤスリでクリアランスを確保します。


こちらは膝と太腿のパーツで、同様の処理をしていきます。
合わせ目消し(クスィフィアス、バックパック、肩)


こちらはサイドアーマーのクスィフィアス。
合わせ目はハッキリ付いているため、流し込み接着剤で合わせ目を埋めます。
余計な部分はヤスリ掛け。

こちらはウイング同士をつなぐバックパック。
縦に太い合わせ目があるので、こちらも瞬間接着剤、ヤスリ掛けの処理をしていきます。
あと、プラ板を追加して少しだけディテールアップをしています。

こちらは肩パーツ。
本来は合わせ目があったのですが、処理前の写真を撮り忘れました!
写真は完成後の物です💦
肉抜き穴埋め(ビームライフル)


こちらは右側ビームライフルの後部パーツ。
ビームライフル同士を接続する際に捻るパーツですね。
穴の部分があるので、瞬間接着剤で埋め、ヤスリ掛けで平坦にします。
後ハメ加工(肩のバーニアパーツ)


こちらは肩のバーニアパーツ。
本来なら肩のパーツで挟むこむ物ですが、合わせ目消しをしたので、後ハメ加工が必須。
バーニアパーツの突起部分を一部切り取ります。
段差モールド処理(脹脛)


こちらは脹脛部分。
脹脛の上部に合わせ目がありますが、瞬間接着剤で処理すると塗装が大変。
こちらを段差モールドで処理。
使用した道具は「スジボリ堂のBMCダンモ」の0.4mm。
塗装編


暗い色のパーツ、ゴールド部分はグレーサフでエアブラシ塗装。
明るい色のパーツは、黒サフでエアブラシ塗装。


ウイングのゴールド部分はマスキング、付属のシールを貼り付けて保護。
他の部分はメタルブラックでエアブラシ塗装します。
保護した部分は、後からゴールドで筆塗りします。


ドラグーン部分は一度メタリックブルーで塗装。
淵に黒い部分を残すようにエアブラシ塗装しましたが、発色が意外と悪い💦
後からメタリックブルー+ホワイトで塗装し、発色を出しました。


バックパックのバーニア部分はシャインシルバーでエアブラシ塗装。



アンテナ、ウイング、フレーム部分はゴールドでエアブラシ塗装

本体のフレーム部分は、更にクリアイエローでエアブラシ塗装。
発色を良くしていきます。

こちらは胸パーツ。
ネイビーブルー+ブラックで塗装しています。

ビームライフルの銃身部分は、ニュートラルグレー+ブラックで塗装


本体の青い部分は、一度コバルトブルーでエアブラシ塗装。
こちらも発色が悪かったので、後からコバルトブルー+ホワイトで塗装を追加。
ビームライフルの青い部分はマスキングにてインディブルー+ホワイトで塗り分け。


白い部分は、面の縁に黒い部分を残すように、ホワイトでエアブラシ塗装。
細かい部分はゴールド、クリアイエローで筆塗りしています。



赤いパーツに関して、本体はモンザレッドでエアブラシ塗装。
クスィフィアスの先部分はレッド+オレンジ+グレーで若干暗めに塗装。
ウィングのバーニア部分はメタリックレッドで塗装。

こちらは首周りのパーツ。
ホワイト+ミディアムブルーでエアブラシ塗装


ビームシールドはクリアブルーでエアブラシ塗装。
中央のみを塗装して、シールドを発振している様子を表現しています。
あと、クリアパーツに対して塗料が乗りづらいため、液だれに要注意!


こちらは光の翼のエフェクトパーツ。
本来は付属していないですが、後から別途で購入。
「ガンダムマーカー 光の翼」でエアブラシ塗装しています。
後は墨入れ、デカール貼り、艶消しを吹いて終了!
ポージング
立ち姿


こちらが完成品。
塗料のレシピはMG、MGEXのものを参考にしています。

フリーハンドだとこんな感じ。
ちなみに、手背のゴールド部分はプラ板接着後、ゴールドで筆塗りしています。
ちょっとしたアクセントですね。
ビームライフル

ビームライフルはこんな感じ。
持ち手部分は、塗装剥がれを予防するために木工用ボンドを塗りつけています。



ビームライフルのカメラ部分は、キット付属のシールドを貼り付け。




こちらはビームライフルを接続したポージング。
意外と手首はヘタれません。
ビームサーベル




こちらはビームサーベルのポージング。
ビームライフルをサイドアーマーに接続できますが、開脚すると足とビームライフルが干渉。
かなりポージングが制限されるため、途中から取り外して撮影しています。
クスィフィアス3 レール砲

レール砲は、ホワイト+ブルーグレー+グレーで塗装。
少し暗めの塗装にしています。



ちなみに、上下に角度を付けることはできません。
ビームシールド



ビームシールドも差しこんで固定するため、角度を付けることはできません。
スーパードラグーン、ヴォワチュール・リュミエール



ドラグーンの展開はカッコいいですね✨
ちなみに撮影ブースが小さく感じたので、これをきっかけに60㎝の撮影ブースを購入。
今までは40㎝の撮影ブースを利用していました。


シンプルな立ち姿もカッコいいです!
ハイマットフルバースト

キラ「だからその命は君だ!彼じゃない!」
まとめ
ここまでの閲覧はお疲れさまでした。
今回の塗装で感じたのは、黒立ち上げでのグラデーション塗装ではブルーの塗装が難しいということ。
黒サフしたパーツに、ブルーを直接エアブラシ塗装すると、発色が悪い場面が度々みられました。
しかし、後からホワイトを加えて塗装するとリカバリーできるのは勉強になりました。
次回のグラデーション塗装でも気を付けていきたいと思います。
次回はミーティアを作成するか、久しぶりにRGを作るか、現在悩んでいます。
決まったら改めて投稿するので、次回もよろしくお願いします!
コメント