【塗装後】 ゼウスシルエットのグラデーション塗装

Uncategorized

こんにちは、ブログ主のハンバーガーです!

今回は前回の続きで、ゼウスシルエットを塗装が完了しました!(前回のデスティニー:https://www.rocky-consultation.com/bright_burger/?p=1324)

前回のデスティニーと同様、グラデーション塗装です!

今回は改修点少ないですが、塗装にはかなり注意を払いました!

それでは記事の方をどうぞ!

改修点

パーツ作成(持ち手)

まずはパーツ作成。

写真の「ZD2の12」のパーツが紛失したため、プラ板で作成。

大まかな形で1mmプラ板をカットした後、2mmのドリルで穴を空けました。

緩みの改善(タンク部分)

こちらはゼウスシルエット横のタンク部分。

個体差なのか、「ZD1の6」パーツがかなり外れやすい。

なので、赤丸部分に瞬間接着剤を点付けして、硬化剤で固めます。

固めた部分が引っ掛かりとなるので、これで外れにくくなります。

塗装編

グラデーション塗装のため、明るい色のパーツは黒サフで塗装します。

マガジンレール(?)部分はダークイエロー、装甲はホワイト、その他の装甲はライトグレーで塗装しています。

翼部分はシャインレッドで塗装しています。

淵の黒部分がうっすら残った感じで、上手く塗装ができた…!

こちらはレドーム部分。

スーパーシャインシルバーで塗装。

こちらは内部のフレーム部分。

元々は黄緑のパーツでしたが、チープな感じをしたのでゴールドに塗装。

今回は試しにグレーサフを掛けています。

グレーサフにゴールド塗装は割と発色しますね。

砲塔部分は黒サフ後に、ゴールドを3回塗装。

マガジン部分はサフ無しで、直接メタルブラックで塗装。

ミサイルポッド部分は筆塗り。

メタルレッドで塗装しています。

ポージング

立ち姿

こちらが完成写真です。

いつもは撮影ブースで撮影していますが、ゼウスシルエットが大きすぎるので今回は作業用テーブルで撮影。

わかりやすいように分割して撮影してます。

近くでミサイルポッドを見るとこんな感じ。

兵器感を強く感じさせます。

ゼウスシルエット+デスティニーはこんな感じ。

リニアキャノンがデカすぎてカメラに収まりません…!

リニアキャノン無しだとこんな感じ。

後方の砲塔も大きすぎる!

こちらはゼウスシルエット+デスティニー(アロンダイト、長距離ビーム砲)

ガンダムキュリオスガストのような外観です。

素のデスティニーより機動力が高そう!

リニアキャノン

こちらはリニアキャノンン装備。

砲塔部分が大きいため、撮影がいつもより大変です!

こちらは近くで撮影した写真です。

ビームライフル

これからはリニアキャノン無しで撮影していきます。

ちなみに腰回りに装着しているゼウスシルエットにより、デスティニーの胴体は回旋しません。

いつもより躍動感あるポージングが難しいです。

アロンダイト

こちらはアロンダイト装備。

脚に装着したシルエットが重すぎて、足を開くのが大変です💦

長射程ビーム砲

こちらは名無し砲装備

ミサイルポッドも展開して、デスティニー風ハイマットフルバースト!

ちなみに脇部分は、名無し砲とフレームの干渉が激しいため、塗装剥がれに注意です。

まとめ

ここまでの閲覧お疲れ様でした。

今回の制作では、グラデーション塗装に特に力を入れ、前回作成したデスティニーガンダムとドッキングしても違和感が無いように工夫しました!

特に大変だったのはライトグレーのパーツの塗装!

ライトグレーはゼウスシルエットの胴体部分に当たりますが、パーツ一つ一つが大きすぎて、重工感を出すように塗装するのが大変でした!

なかなか神経を削った感じです💦

もし、皆さんがゼウスシルエットを塗装する機会があれば、猫の手用ステーションを多めに準備することをおススメします!

リニアキャノンの砲塔部分のパーツも大きすぎて、スペースが取られます!

次回はHGCEストライクフリーダムを作成する予定なので、また次回👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました