【塗装後】 メタルビルドを目指して。HGCEフリーダムガンダム

Uncategorized

こんにちはー、投稿主のハンバーガーです。

突然ですが、皆さんはメタルビルドのフリーダムガンダムは知っていますか?

どんな感じの物としては、上の画像のようなキット。

主に「ダイキャストメタル」と呼ばれる金属を使用しており、質感や重厚感に拘っているのが特徴です。(HPから参照)

細かなディテールが彫り込まれていて、リアルな感じが非常に素晴らしい!

話が若干逸れましたが、今回はスジボリの練習がてらメタルビルドを参考にHGCEフリーダムを作成していきます!

それでは作成過程をようどうぞー。

改修点

シャープ化(アンテナ)

こちらは頭部裏の画像。

アンテナは安全フラッグが付いているため、恒例行事のようにカット。

と思いきや、安全フラッグを聞き飛ばしたらアンテナ部分も吹き飛びました(何故…?)

仕方ないので、折れたアンテナ部分に1mmのプラ板を接着。

接着は瞬間接着剤と硬化剤を利用しています。

余計な部分はニッパーでカットし、棒ヤスリでシャープ化しました。

ちなみに左側のアンテナも同じ工程で延長。

クリアランス確保(肘、膝)

肘部分は画像の三角部分の内側部分をカットし、クリアランスを確保。

丸々カットすると見栄えが悪くなるので注意!

肘部分は白いパーツを削り込んでクリアランスを確保。

デザインナイフでカンナ掛けし、表面を棒ヤスリを整えました。

延長工作(両足、腰部)

こちらは仮組みの画像。

設定画を参考にしているのか、両足、胴体が短めな印象。

うん、やっぱりメタルビルドに比べて短い。

なので、膝と足首それぞれに1mmのプラ棒を接着し足長にしていきます。

接着剤は流し込み接着剤を利用。

次は腰部の延長をしていきます。

画像の白パーツに1mmプラ板を接着し、ポリキャップ部分に穴を空けます。

余計な部分はニッパーで切り取り、周りをヤスリ掛けして整えます。

次に腰部のグレーパーツ。

画像の球体パーツの上部を1mm空けて、根元をカットします。

その後、穴を空けたプラ板を接着し、カットしたパーツごと真鍮線を通しました。

最後は瞬間接着剤で固定して終了です。

真鍮線を通した写真も投稿したかったのですが、撮影し忘れました!

すいません💦

今回の改修で3mm程度延長しましたが、ぱっと見かなり変わったと思います。

ネオジム移植(リアアーマー、ビームライフル)

こちらはネオジム移植前のパーツです。

リアアーマーに穴が開き、ビームライフル横には接続用の突起部分があります。

見栄えが悪いので、ビームライフルの突起部分をカット。

リアアーマーの穴部分を瞬間接着剤と硬化剤で埋め、3mmの穴を空けました。

その後、円盤状のネオジム磁石を移植し、瞬間接着剤で固定。

荒い部分は紙やすりで整面していきます。

ビームライフルに関しては、カットした部分に3mm棒状の穴を作成し、ネオジム磁石を移植しました。

N極とS極を間違えないように注意!

改修後は画像のように取り付け可能です。

ネオジム磁石は3mmを利用しましたが、HGには大きい感じがしたので、利用するときは2mmの物をおススメします。

プラ棒ディテール(手背、リアアーマー)

メタルビルドの手背部には金色のパーツがあります。

これを1mmのプラ板を接着して再現。

かなり簡単な加工です。

スジボリ

スジボリはメタルビルドを参考にディテールを追加。

特にリアアーマー、脛部分を拘りました。

塗装編

白パーツはホワイトで塗装(?)

白いパーツを白で塗装するって変な感じ…

ショルダアーマー、リアアーマー、脛部分、それぞれ一部をグレー+ホワイトで塗装しています。

黒いパーツはメタルブラックで塗装。(2枚目はある程度完成した後の画像です)

フレーム部分は黒鉄色で塗装。

クスィフィアスはシルバー、メタリックレッド、メタリックブルーの混合で塗装。

シルバーを多めにしています。

アンテナの黄色い部分はゴールドで塗装。

サフ無し塗装は非常に楽ちんです。

ツインアイはゴールドで、周りをブラックで筆塗りしています。

画像が荒くなってすいません…

バラエーナー、脛の一部はメタリックレッドで塗装。

脛部分は筆塗りしています。

ウイング部分はメタリックブルーで塗装。

その後、細かい部分をエナメル塗料のクロームシルバーで筆塗りしています。

こちらはビームサーベル。

ガンダムアーカーのトランザムレッドでエアブラシ塗装しています。

ビームの荒々しい表面が再現できます。

全パーツの塗装後は、墨入れしてはみ出した部分は溶剤で拭き取っていきます。

今回はエナメル塗料を度々使ったので、必要な個所を拭き取らないように注意してきます。

ポージング

立ち姿

こちらは素立ち状態です。

トップコートは艶消しを利用。

こちらは武装無しの状態。

リアアーマー、膝、脛それぞれ一部を水性ホビーカラーのゴールド、シルバーで筆塗りしています。

頭部のフィルター、胴体のバルカン部分はエナメル塗料のクロームシルバーで筆塗りしています。

ビームライフル

ビームライフルの一部は赤鉄色で塗装してメリハリをつけています。

改修前の下肢は白一色で物足りなかったですが、一部ゴールドやメタリックレッドを塗装すると見栄えがかなり変わります。

ビームサーベル

フリーダムは二刀流が似合っています!

でも、最終決戦の「アンビデクストラス・ハルバード」もカッコよかったですよね!

クスィフィアス・レール砲

クスィフィアス、他の武装に比べてポージングが大変なんですよね。

なんというか…ポージングの種類が限られるというか…

バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲

バラエーナは元々ディテールは入っていますが、掘り込みか浅い感じです。

そのディテールにに沿ってスジボリするとズレたり、ガタガタになりやすいため注意して下さい。

ガタガタになった際はキサゲでスジボリを整えることをおススメします。

ハイマットフルバースト

こちらはハイマットフルバースト。

バラエーナーの根元部分はかなり壊れやすいため、展開する際は注意して下さい。

ちなみにこの撮影後に壊れました(´;ω;`)

エナメル塗料もしていないのに…なんで…

まとめ

現在の技量確認のため、ディテールを重点にして改修しましたが、まだまだ甘い箇所がみられます。

反省点は以下の通り

  • スジボリがガタガタで所々浅い。
  • エアブラシ塗装時に掘ったディテールが埋まる
  • ポージング時にパーツ破損

などが挙げられます。

特にスジボリは重点に反省します。

ディテール彫りはスムーズになってきましたが、反対に粗雑になっている所もあります。

力加減が苦手なため、指先のコントロールに気を付けていきます。

話は変わって次回はHGCEストライクを作成予定です。

久しぶりにカラーリングを変更していくので、次回の投稿もよろしくお願いします!

おまけ

左は撮影ブースの白背景で撮影。

右はダイソーの大理石ポスター(黒)を背景に撮影。

どっちが見栄え良いですかね…?

コメント

タイトルとURLをコピーしました