【塗装編】 スーパーファインゴールドでメッキ加工⁉HG ユニコーンガンダム3号機 フェネクス

Uncategorized

こんにちはー、ブログ主のハンバーガーです!

今回はガンダムベース限定のユニコーンガンダム、フェネクスと塗装しました。

しかし、今回はただの塗装ではなく…

水性ホビーカラー新発売の「スーパーファインゴールド」で塗装をしていきます。

スーパーファインゴールド塗装前後の写真を添付しているので、比較としても閲覧をよろしくお願いします。

なお、Eパーツ(クリアイエローのパーツ)はラメが入って綺麗なため塗装しない予定です。

キット内容

キット内容は以下の通りです。

  • フェネクス本体
  • ビームマグナム
  • カートリッジ
  • シールド
  • アームド・アーマーDE×2
  • アームドアーマーDEの接続パーツ(写真中央のフレームのようなパーツ)
  • ビームサーベル×4

改修点

シャープ化(アンテナフロントアーマー)

アンテナ部分は安全フラッグがあるため、切り飛ばしてシャープ化していきます。

アンテナ6つの加工は初めてです…(;’∀’)

棒ヤスリでシャープ化する際、ヤスるスペースが狭いため、他の部分を傷つけないように注意して下し。

リアアーマーは真ん中部分を切り取って、左右それぞれが独立的に可動させていきます。

アーマーの上淵部分もシャープ化していますが、違いが微妙…。

合わせ目消し

こちらは肩のパーツです。(写真のピンボケすいません)

ポリキャップを挟むようなパーツ構成のため合わせ目ができます。

流し込み接着剤を塗布し、挟んで溢れ出た部分をヤスリ掛けで平坦にしていきます。

パーツ修理(アームド・アーマーDE)

こちらはアームドアーマーDEの尻尾(?)部分です。

4つのパーツで尻尾部分が構成されていますが、パーツ同士の咬み合わせがかなりシビア。

無理にはめ込んだらパーツが欠けました(´;ω;`)

欠けた部分を2mmのプラ棒を瞬間接着剤で接着。

硬化したらデザインナイフ、ヤスリで形を整えていきます。

改修後は他のパーツと接続できるようになりました!

塗装編

画像の左側が塗装前、右側がスーパーファインゴールドを3回エアブラシ塗装した物です。

普通のゴールドに比べて、ラメ感が少なく金の延べ棒のような見た目で、隠蔽力は若干抑えめですね。

ゲート跡が強く残った際はグレーまたはホワイトのサーフェイサーが必要かもしれませんね。

(左:スーパーファインゴールドのみ。右:更にクリアイエローを塗装)

こちらは先ほどのスーパーファインゴールドの上にクリアイエローを塗装した物です。

1回クリアイエローを塗装するだけでも、かなり発色が良くなります。

フレーム部分は黒鉄色で塗装し、金属的な見た目を強めていきます。

バックパック、つま先部分はシルバー+メタルブルーで塗装し、こちらも金属的見た目にしていきます。

エアブラシ塗装が困難な場所は筆塗りで塗装。

カートリッジ部分はシルバー+メタルブルーで塗装。

一部Eパーツはスーパーファインゴールドを塗って更にクリアイエローを上塗りしています。

ツインアイ周りは水性ホビーカラーのブラックで塗装しています。

ポージング

立ち姿

素立ちがこちら。

強くメッキ感が出ています。

こちらは装備状態。

劇中、フェネクスでこんな装備ありましたっけ…?

こちらはアームド・アーマーDE装備状態。

この装備だけでかなり重量感が増えます💦

ちなみに塗装前後がこちら。

同じ色でもガラリと見た目が変わります。

ビームライフル

こちらはアームド・アーマーSE無し装備。

シンプル装備のフェネクスもカッコいいですね✨

こちらはアームド・アーマーDE装備状態。

アームド・アーマーDEがかなりデカいため、ポージングが若干大変です。

まあ、RGストライクに比べたらポロリは少ないか…

ビームサーベル

アームド・アーマーDE装備無しです。

本キットにはビームサーベルのエフェクトパーツは無いため、マイフリのキットから拝借。

フェネクスのビームサーベルは本来ブルーですが、エフェクトパーツが不足しているため塗装できませんでした(´;ω;`)

アームド・アーマーDE装着状態です。

ビームトンファー

こちらはビームトンファー装備。

フェネクスの二刀流ビームトンファーは新鮮ですね。

アームド・アーマーDE装備状態です。

やはり重装備感がかなりありますね。

まとめ

今回のキット、実はパーツ自体がかなり脆いです。

本投稿では破損部分はアームドアーマーDEのみ掲載していますが、実際はショルダーアーマー、アンクルパーツなどが破損して嵌めこみができなくなっています。

パーツ破損に割と精神が消耗したため、瞬間接着剤で固定しています。

本キットを組み立てる際、皆さんはパーツ破損に注意して下さい。

可能であれば、パーツを嵌めこむ際にデザインナイフやドリルでクリアランを確保することをおススメします。

水性ホビーカラーのスーパーファインゴールドに関しては、かなり発色が良いです。

発色を更に良くするためにもクリアイエローの購入、塗装もおススメします。

ゴールド、スーパーファインゴールの使い分けですが、メタルビルドのような金属的荒さをのある金色を表現したい時はゴールド。

百式やフェネクス、アカツキのような全身金色の機体はスーパーファインゴールドを利用するといった使い分けができると思います。

次回はHGCEのフリーダムガンダムを作成していきます。

自分の技術力の確認と向上を目的にメタルビルド風に作成していく予定です。

スジボリがかなり苦労とすると思いますが、頑張っていきます!

それではまた👋

おまけ

シナンジュとフェネクス

コメント

タイトルとURLをコピーしました