【塗装編】 デスティニーガンダムSpecⅡのグラデーション塗装

Uncategorized

こんにちはー。

ブログ主のハンバーガーです。

今回はデスティニーガンダムSpec2をグラデーション塗装しました!

久しぶりのグラデーション塗装で、前回はブリッツデュエルの時でした。

良かったらそっち見てくださいね!(https://www.rocky-consultation.com/bright_burger/?p=1122)

それでは改修、塗装をどうぞ!

改修点

シャープ化(アンテナ、アロンダイト)

最初はアンテナの安全フラッグを切り飛ばし、棒ヤスリでシャープ化。

なお、本来はグレーのアンテナですが、そのアンテナが紛失したので余剰パーツで代用。

余剰パーツがあってよかった…

アロンダイトの刃部分も先が丸っこいので、こちらもヤスリで鋭利にしていきます。

クリアランス確保(肘、膝)

こちらは肘関節の画像。

塗装剥がれを予防するため、フレームとグレーのパーツに紙1枚入る程度のクリアランスを作ります。

具体的にはグレーパーツの内側をヤスリ掛け、デザインナイフで削っています。

膝の場合は、ブルーパーツの内側を削り込んでクリアランスを確保しています。

合わせ目消し(肩、股関節)

こちらは肩部分のパーツで、改修後の画像。

本来は縦に合わせ目があって、改修として流し込み接着剤を流し込んでヤスリ掛けをしています。

改修前の写真は撮影し忘れました!

こちらは股関節部分。

こちらは改修前、接着後、ヤスリ掛け後の写真です。

少し合わせ目が残ったかも。

独立化(腰のフロントアーマー)

こちらは腰のフロントアーマー。

元々は一つのパーツでしたが、中央部分を切り取って、それぞれ独立して可動するようにしています。

余分な部分をカット(アロンダイト)

こちらはアロンダイトの持ち手部分。

改修前は謎の突起が取り付いています。

個人的に見栄えが気に入らなかったので、切り飛ばしてヤスリで平坦しています。

塗装編

こちらはグレーのパーツ。

エアブラシを用いて二重で黒サフ塗装しています。

黒いパーツ以外は、すべて黒サフしています。

左がライトグレーの塗装前、右が塗装後です。

個人的に、グラデーション塗装は以下の動作を意識しています。

1層目は、面の中央部分を薄くエアブラシ塗装

2層目は、淵の黒い部分を残しつつも、中央部分の色を広げるようにエアブラシ塗装。

3層目は、若干遠くから塗装し、中央のグレー塗装部分と淵のブラック部分をなじませるようにしていきます。

翼、胴体部分のレッド部分は、一度ホワイトで塗装します。

ちょっとした豆知識ですが、レッド、イエロー、オレンジは隠蔽力が弱いため、黒いパーツに直接塗装すると黒が透けて見えます。

なので一度ホワイトを挟みます。

ウイング部分はレッド+シャインレッドで塗装。

胴体部分はワインレッドを強めに調色し、ウイング部分と本体でレッドのアクセントを付けています。

こちらはシールド中央のイエロー部分。

画像は黒サフ、ホワイト下地で着色後、イエローで2、3層塗装した物です。

フレーム部分は黒鉄色で塗装し、金属感をマシマシ。

首元部分はグレー+ブラックで塗装しています。

青いパーツは黒サフ後、インディブルーで黒淵部分を残すように塗装しています。

ウイング、足裏、脹脛それぞれのバーニア部分はシルバーに塗装。

ツインアイのパーツに関して、ヘッドカメラをメタルグリーンで、ツインアイ部分を蛍光グリーンでそれぞれ筆塗りしています。

ヴォワチュール・リュミエールは、ガンダムマーカーのトランザムレッドでエアブラシ塗装。

塗装後はエアブラシ内にカスが残りやすいため、塗装後は必ず掃除してくださいね!

ポージング

立ち姿

これからは完成後の写真です。

水転写式デカールを付着した後は艶消しトップコートをしています。

ちなみに武装を装備させるとこんな感じ。

前腕、手背側面、アンクルガードそれぞれに、エナメル塗料のフラットアルミで筆塗りしてアクセントを付けています。

ビームライフル

ビームライフルの配色は「MGデスティニーガンダム」の物を参考。

ミディアムブルー(80%)+ブラック(20%)でエアブラシ塗装しています。

ちなみ赤い部分はメタルレッドで筆塗り。

劇場ではこのビームライフルは登場せず、代わり試製レールガンでした。

高エネルギー長距離ビーム砲(名無し砲)

通称「名無し砲」。

銃本体はダークグリーン+よもぎ色で、銃身後方は本体と同じレッドでエアブラシ塗装しています。

赤の部分はメタルレッドで、銃先部分シルバーで筆塗りしています。

シン「舐めるなー!」

フラッシュエッジ2

こちらはフラッシュエッジ。

肩のパーツに差し込む感じでラックするため、塗装剥がれに要注意。

ビームエフェクト部分は、光沢トップコートをしています。

にしても、なんでフラッシュエッジまで分身していたんですかね…?

アロンダイト

こちらはアロンダイト。

塗装前は白いパーツでしたが、元のアロンダイトの色が好きだったので、ホワイト(70%)+コバルトブルー(30%)でエアブラシ塗装。

ちなみにアロンダイトをバックパックにラックすると、根元のシルバー部分が塗装剥がれするので改修が必要です。

完成後に気づきました…(´;ω;`)

シン「分身は、こうやるんだー!」

パルマ・フィオキーナ

こちらはパルマのエフェクトパーツ。

元々は薄いスカイブルー色でしたが、今回はメタルブルーでエアブラシ塗装しています。

デスティニーの武装の中で一番印象的なパルマ・フィオキーナ。

手からビームライフルなんてゴッドガンダム以外無いですからね。

シールド(ビームシールド発生装置、アンチビームシールド)

本来の名前は「ソリデゥス・フルゴール ビームシールド発生装置」

右が塗装前で、左はガンダムマーカーの「光の翼」でエアブラシ塗装しています。

こちらはアンチビームシールド。

イエローがきちんと発色して良かった👍

そういえば、ビームシールドも劇中で登場しなかったな…

まとめ

久しぶりのグラデーション塗装でしたが、思ったより上手く完成しました。

前回のブリッツデュエルは黒淵部分が強く残った印象(下の写真)

今回は黒下地、グレー塗装が馴染んでいて、自然的に重厚感を表現できて良かったです。

さて、次回の話ですが、今回のデスティニーはゼウスシルエットが付属しています。

次回はそのゼウスシルエットを改修、グラデーション塗装していきます。

パーツ一つ一つが大きくて手間ですが、とりあえず作成にチャレンジしていきます💪

それでは、また次回の「ゼウスシルエット編」で👋

おまけ

意外と脚閉じれないのね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました